博多湾再生
博多湾再生研究会の発足について
 
Hakata Bay Study Group
博多湾再生研究会の発足について

 NPO法人日本環境監視協会の中に研究会を立ち上げました。
博多湾は昔から、いわし・カレイなどのお魚や、オキュウトウ草などの海藻など漁業の場として市民生活の場であり、その風景は干潟や浦など日本人古来の原風景でもあります。
現在は市民の生活物資を運ぶ港としての役割が大きく、潮干狩りや探鳥散策の場として親しまれていますが、大雨の後の赤潮や、アオサの大量発生による悪臭に悩まされるなど、かならずしもいいことばかりではありません。
また、これらの大きな原因のひとつは、都市開発によりビルや道路などコンクリートやアスファルトで固められるなど、本来の山から海への水の流れを大きく変えていることや大都市の生活排水からの汚濁負荷などが大きな原因の一つです。
これらのことは元に戻すことはできませんが、少しでも生物や生活環境にやさしい博多湾を取り戻そうと博多湾再生研究会を立ち上げました。
市民が取り組めるやさしい方法で環境改善ができないか、市民の知恵を集め出来ることから少しずつ出来る範囲で博多湾の改善を進めていきたいと思います。


博多湾再生研究会
○目的
福岡市の環境NPOとして、地域の水質改善の最大のテーマである博多湾を対象とする。

○改善対象地域
雁の巣西戸崎地域の自然海岸地区とする。

○選定理由 
1.博多湾の最奥部に残された自然海岸であり自然の水質浄化が期待できる地域である。

2.湾奥部に位置するため、水質汚濁は湾内で最も高く底質の悪化もみられる海域であり、
  改善が求められている地域である。

3.海岸線まで民家があり、悪臭の発生など生活環境の改善が求められている地域でも
  ある。一方、湖面的な景観を有し、潮干狩りや探鳥、散策も市民に親しまれており
  アメニティ資源が潜在的にはある地域である。

4.福岡大学工学部、山崎研では、当該地区でシズクガイの環境調査、海水淡水化に伴う
  水質改善調査などの研究が行っている地域でもある。


 
博多湾
博多湾現地観測
 
Field Observation Hakata
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
 
Tags:博多湾
博多湾
観測の様子
 
Field Observation Hakata



 
Tags:博多湾